大学授業 大学での授業内容を紹介します。
<跡見学園女子大学>    
跡見学園女子大学は、学祖跡見花蹊(1840-1926)による建学の精神を継承し、文学部としての創立時(1965)から、研究者のみならず、評論・創作に携わる俊英・大家を教授陣に迎え、教育に当たっては学問の深奥を教授するとともに、実習を多く取り入れ、理論・評論・実作にわたり幅広い人格と教養の形成を志してきました。承し、文学部としての創立時(1965)から、研究者のみならず、評論・創作に携わる俊英・大家を教授陣に迎え、教育に当たっては学問の深奥を教授するとともに、実習を多く取り入れ、理論・評論・実作にわたり幅広い人格と教養の形成を志してきました。2学部3学科として再編成(2002)するにあたっては、21世紀における女性のあり方について洞察し、跡見花蹊のもうひとつの教育理念であった「社会に有為の人材の育成」を大きく取り上げ、学問分野としてマネジメント学、心理学を加えつつ、人格的かつ経済的に真に自立・自律して、社会に参画しえる女性の育成を目し、教育並びに研究を行っています。
<篠原ゼミの教育方針>    
社会に出て即戦力となる観光人材の育成を行います。経営的側面から「観光」を理解し、消費者の視点に立った“おもてなしの心”をキーワードに「ホスピタリティマネジメント」を理解・体得させることを目標としています。そのためには地域ごとに特色のある風土や文化、歴史を育んできた自然及び人文的な景観や財産を理解し、サステイナブル(持続可能)な観光開発をすすめるための知識と実践力を身につけることが必要になります。授業で学んだ様々な知識(知っている事)を学生の感性で最新のツアー企画や観光振興プランを考案できる能力へと進化させます。卒業時に観光業界から是非来て欲しいと思われる「観光人材力」を身につけます。★「難しい事をわかりやすく」★「やさしい事を深く」★「深い事を面白く」教育します。
<担当授業>
1、宿泊産業論 2、テーマパーク論 3、ホスピタリー論 4、世界観光事情 5、プロゼミ 6、実践ゼミ 7、総合科目
★シラバスは大学HPでご覧になれます。
https://portal.atomi.ac.jp/syllabus/syllabus/search/ResultListKeyword.do
|